◆ ルリユール 書物への偏愛―テクストを変換するもの―
会期=2016年11月8日[火]―11月19日[土]  12:00-19:00 ※日・月・祝日休廊


造本作家グループLes fragments de M(略称frgm)の皆さんの展覧会を開催します。

frgmは2011年10月、三人の製本家と一人の箔押し師が集まり、ルリユールをもっと多くの方々に知っていただき、より身近なものとして慈しんでもらうことを願い、活動を始めました。

メンバーは羽田野麻吏さん、市田文子さん、平まどかさん、中村美奈子さんです。

「ルリユール」とはフランス語で「製本」を意味し、書店で売られているいわゆる機械製本も含める語ではありますが、一方で工芸としての製本を強く想起する言葉として、フランス語圏の国々では使われています。工芸としての製本とは、読書家・愛書家が自らの蔵書を製本家に依頼して、世界に一つの作品に仕立て直す(具体的には山羊革や仔牛革などを表装材に用い、その上に革や他の素材による)装飾を施していきます。

本展ではfrgm皆さんのルリユール作品約35点をご覧いただきます。

展覧会風景や出品リストはこちらをクリックしてください。(PCサイトへ)

■羽田野麻吏 Mari HATANO
「栃折久美子ルリユール工房」エコルプログラムにて製本工芸を学ぶ。 2003年よりアトリエコリルスとし注文制作・製本教室を始める。
個展「le greal」I・II・III 書肆啓祐堂 個展、「dix mesangettes 10篇の詩のための秘匿箱」clement salon*、 ARA国際製本美術フォーラム第6回より参加、2000年 エストニア国際製本展「Golden Book」受賞、2005年 Concours Pointe de Paris の42冊に選出、2006年 Double Bush Binding 豪・日・仏巡回展。


■市田文子 Fumiko ICHIDA
U.C.A.D(パリ工芸製本専門学校)、ヴェジネ市立製本学校で製本、書物修復を学ぶ。2002年よりアトリエ・アルドを開き注文制作、ワークショップ、製本教室を始める。
個展「書物のつくり- Texte, Corps d'ouvrage, Structure」GALLERY北野坂、2007年 限定本「中原中也詩集」atelier ALDE刊行 刊行記念展示「中原中也を綴じる-テクストと繋がるルリユール」アトリエ箱庭、イタリア国際ルリユール展"L’Infinito"「100人の匠」に入選、イタリア国際ルリユール 展 "Il Cantico delle Creature"「100人の匠」に入選、2006年 Double Bush Binding 豪・日・仏巡回展。


■平まどか Madoka TAIRA
2000年 ベルギー国立ラカンブル高等視覚芸術学校製本・ドリュール科卒業。2000-2001年 同上校修復科紙資料部門で研修。現在、池袋コミュニティカレッジ内「ルリユール工房」講師、及び自宅工房での製本教室主宰。
個展「Madoka Taira Exposition -Reliure d’art-」森岡書店、1999年 ベルギーフランス語圏共同体政府コレクション収蔵、2001年 グループ展「Neuf Ecoles des Arts du livre exposent leurs reliures」ヨーロッパ4カ国巡回、2006年 Double Bush Binding 豪・日・仏巡回展、2009年 Designer Bookbinders(英国) 国際コンペティション展示作品入選。


■中村美奈子 Minako NAKAMURA
U.C.A.D(パリ工芸製本専門学校)で製本・箔押しを学ぶ。その後、ヴェジネ市立製本学校にて箔押しを専門的に習得し帰国。 2006年より天金と箔押しを受注制作している。






ときの忘れもの (有)ワタヌキ
〒113-0021 東京都文京区本駒込5-4-1 LAS CASAS
Tel +81-3-6902-9530 Fax +81-3-6902-9531
E-mail: info@tokinowasuremono.com
http://www.tokinowasuremono.com
Copyright © 2016. All rights reserved.