2007年4月~の展覧会

弊廊「ときの忘れもの」の2007年4月~の企画展・常設展のご案内を申し上げます。 


◆第142回企画展 小野隆生新作展



会期=2007年4月13日[金]―4月28日[土] 
12:00―19:00 *日曜・月曜・祝日は休廊
イタリアに40年近く在住、ひたすら肖像画を描き続ける小野隆生の新作テンペラ画17点を出品します。
■初日13日(金)17時より、久しぶりにイタリアから小野隆生先生を迎えてオープニングを開催します。


「時計の音だけが聞こえる」
220.0×80.0cm
油性テンペラ

■4月21日(土)17時より、小野隆生VS河合哲夫によるギャラリートークを行ないました。


<Takao ONO>出品リスト    2007.04.13~04.28
No. タイトル 制作年 技法 サイズ(号) サイン
1
肖像図 Ⅰ-2006
2006 画布・油性テンペラ 40.0×30.0cm(6号)
2
肖像図 Ⅱ-2006
2006 画布・油性テンペラ 40.0×30.0cm(6号)
3
肖像図 Ⅲ-2006
2006 画布・油性テンペラ 40.0×30.0cm(6号)
4
肖像図 Ⅳ-2006
2006 画布・油性テンペラ 40.0×30.0cm(6号)
5
肖像図 Ⅴ-2006
2006 画布・油性テンペラ 40.0×30.0cm(6号)
6
肖像図 Ⅵ-2006
2006 画布・油性テンペラ 40.0×30.0cm(6号)
7
時計の音だけが聞こえる
2007 画布・油性テンペラ 220.0×80.0cm
8
表紙のない本
2007 画布・油性テンペラ 80.0×220.0cm
9
開封された手紙
2007 画布・油性テンペラ 100.0×70.0cm(40号)
10
青いインクの染み
2007 画布・油性テンペラ 100.0×70.0cm(40号)
11
電話が混線するとき Ⅰ
2007 画布・油性テンペラ 170.0×60.5cm
12
電話が混線するとき Ⅱ
2007 画布・油性テンペラ 170.0×60.5cm
13
電話が混線するとき Ⅲ
2007 画布・油性テンペラ 170.0×60.5cm
14
電話が混線するとき Ⅳ
2007 画布・油性テンペラ 170.0×60.5cm
15
肖像図 Ⅰ-2007
2007 画布・油性テンペラ 40.0×30.0cm(6号)
16
肖像図 Ⅱ-2007
2007 画布・油性テンペラ 40.0×30.0cm(6号)
17
画家の肖像
2007 画布・油性テンペラ 40.0×30.0cm(6号)


『小野隆生新作展2007』 展覧会カタログ
2007年4月13日刊行
A4判、20頁、カラー図版35点、テキスト/河合哲夫(朝日新聞社文化事業部)、略歴
本体価格1,000円、税込価格1,050円



「小野隆生新作展2004 図録」


『小野隆生新作展 2003』カタログ

展示風景、オープニング、ギャラリートーク

「小野隆生の風に吹かれて」
荒井由泰(アートフル勝山の会)~コレクターの声第11回

 現在、私のコレクションルーム(と言っても、かつては息子の部屋で、今でも息子が戻った時には寝室となるが・・・)の正面には恩地孝四郎の木版画「氷島の著者」(萩原朔太郎像:平井刷)と小野隆生の少女像(1980年頃 テンペラ 3号・円窓)の肖像が並んで飾られている。サイズも技法も異なる作品だが、不思議と違和感がないし、その存在感はどちらも負けていない。
 小野さんとの出会いを思い出してみると、1995年にさかのぼる。ときの忘れものの綿貫氏の推薦もあって、私が30年近く続けているアートフル勝山の会の主催で「小野隆生展」(会場:福井県勝山市、中上邸イソザキホール)を開催したことが小野さんとの最初の出会いであり、マイコレクションのスタートともなった。小野さんのダンディーさに感動し、さらには、彼の肖像画の持つ不思議な魅力にひかれて、りりしい眼差しの「婦人像」(1983年作・6号のテンペラ)を手に入れた。以後、97年、98年そして2003年と4回にわたり、展覧会を主催するとともに、テンペラ、ドローイング、そして版画(全版画)がコレクションに加わった。
 私のコレクションの基本的スタンスは版画であり、「駒井哲郎と彼の愛する作家たち」(ルドン、ブレダン、メリヨン、駒井、長谷川、恩地ら)と「同世代の作家たち」(私と同世代で応援したい作家たち:柄澤齊、小野隆生、舟越桂、デマジエールら)をテーマにしている。版画以外の作品はきわめて少ないが、そのなかでは小野隆生のマイコレクションは異色の存在だ。4点のテンペラ(3号作品1点と6号作品3点)と3点のペンシルドローイングの肖像画がコレクションに納まっている。
 小野作品の魅力はどこにあるのか、正直なところよく分からない。評論家でないので的確な言葉で語ることもできないが、自分なりに考えてみた。コレクションというものは、自分の心の琴線に触れる作品を収集することであると思っている。その点では、小野作品は確実に私の心の琴線に響く作品群である。マイコレクションの肖像画たちは様々な表情・眼差しを持っている。やさしい眼差し、厳しい眼差し、りりしい眼差し、あったかい眼差し、もの思う眼差し・・・いずれの表情・眼差しも私をとらえて離さない。今回のカタログの河合氏のテキストにもあるように それはまさに、「時代の肖像」なのだろう。その「時代の風」が私の心の琴線に触れ、音を奏でるのではと感じている。今回の展覧会から1点の作品(6号テンペラ)を選んだ。4点のテンペラは全て女性像なので、さらに一人と考えたが、好みの作品は先約があり、少年像を選んだ。正面像でなく、首を傾げた作品で背景の空の表情も含めた新鮮さと癒しの風を感じての作品購入となった。コレクションの中の83年作の「婦人像」も背景にも同様の空と雲が描かれているが、今回の展覧会のものは色がくすみ、静かで落ち着いた表情となっている。これも時代表現の一つなのだろうか。20年後の空と雲の出現はまことに興味深い。

 久しぶりにコレクションの肖像画を並べてみた。ふと、これから「小野隆生はどこへ行くのだろうか?」との想いがよぎった。イタリアの片田舎のゆったりとした時間のなかで描き続けられる肖像画が、グローバル経済の中で揺れ、少子高齢化社会を迎え閉塞感のある日本とどのように関わるのか?また、日本のアイデンティティが問われ、日本にとって文化こそ最後の砦になるかもしれない時代にどのように関わるのか?・・・私にとって興味津々だ。コレクターの一人として、こらからも小野隆生という風に吹かれて、今という時代を一緒にゆっくり歩いていこうと思う。
                  2007年4月23日(あらい よしやす)


 小野隆生は、40年近くイタリアで制作しており、作品数の多い人物作品はみな外国人である。従っていわゆる洋画作家で、日本絵画の伝統とは無関係な作家のように見えると思う。ここの所国内の展覧会で見る小野の作品は、普通のキャンバスの作品で特にその印象は強いと思うが、小野には「断片」シリーズと言うシェイプドキャンバスの板に描いた作品がある。この断片シリーズには、日本絵画の伝統を正当に継承していると思える特徴があると思う。

 日本画特にここでは軸物と、洋画特に額ものとの違いは何かと言うと、膠と油と言った技法の違いもあるが、私は見た目の完成度の違いではないかと思う。日本画と洋画の同じようなものを描いた絵を見ると、余白も多くさっぱりした彩色の日本画は、額の中にきっちり納まり細部までくまなく描かれている洋画に比べて、弱々しく何処か未完成な印象を受けたりする。同じように壁などに飾って見る、軸物と額物の絵画が日本ではなぜ長年未完成に見えるようなままの作品で容認されて来たのであろうか。それは恐らく、軸物が床の間と言う特定の展示空間を与えられて来たからではないかと思う。私は、軸物と言う絵画は床の間と言う空間を演出する部品、断片に過ぎず、従って必要以上に自己主張せず他に飾られたものと一体になって、その空間を季節により迎える人により演出できれば良いと考えられていたのではないかと思う。そして、絵(軸)の購入者は、単にその絵を見るのではなく、どの様にその空間を演出するかと言うことを楽しんでいたのではないかと思う。例えば、月に雁しか描いていない物足りないような絵でも、その前にススキなどの秋の草花を生ければ、床の間に秋の野辺を現出させることが出来る。また逆にススキしか描いてないような絵でも、月の見える位置に座って見たりすればその部屋が秋の野辺に変わったりする。この時、絵が余りに完成され過ぎた額に入った、「秋の月夜の絵」であると、もはや演出や見立ての余地はなくなってしまい、弱いからこそ周りの空間にある面侵食され、その一方で広がり一体となることは出来なくなる。

 小野の断片シリーズは、帽子や、靴や、拳銃と言ったものがその形に切り取られて「断片」として描かれている。テンペラで描かれたそれらの絵はそれ自体きちっとした作品で日本画のような弱さはない。しかしながら、一つ一つではやはり何処か物足りないところがあるのも事実である。だが、それ故に購入者としては幾つか買うと組み合わせてみる楽しみが生まれるのである。ハイヒールを履いた美しい足と小型拳銃を組み合わせて「女スパイ」を思ったり、キザな帽子と大型拳銃はマフィアの男だったりする。また、ハイヒールとダンディーな靴を並べれば恋人同士の語らいを思い浮かべることが出来る。小野作品には、キャンバス作品にも何処か未完成な感じがあるが、この未完成さが日本絵画の伝統を継承する最大の特徴ではないかと思う。そして、断片シリーズには、最近の洋風建築においても新しい見立ての楽しみを蘇らせる良い意味での弱さがあるように思うのである。

2007年4月25日 こいずみ きよし
小野隆生の世界
1    2

*画廊亭主敬白/サラリーマンコレクターという言葉が盛んに使われるようになったのはいつ頃からでしょうか。
現代作家を扱う銀座の画廊で小泉清さんの名前を知らない人はまれでしょう。
<良い作品を収集すべく毎週、銀座、青山界隈の画廊を好みのままに回っています。そうした画廊めぐりのリポートがメールマガジン RAMGnews 「先週の展覧会」です。>と自ら激白している通り、精力的に個展をまわり、そのレポートを「先週の展覧会」というメルマガで発信し続けています。
小泉さんの大コレクションの概要はそのホームページをご覧いただきたいのですが、中でも小野隆生作品の充実ぶりは屈指のものです。

見積り請求(在庫確認)フォーム

ご購入希望No.  作家名  題名など

お名前:
郵便番号:
ご住所
E-mail
電話番号
御質問、御興味のある作家、お探しになっている作品等ございましたら御記入下さい


  在庫確認後、お返事させていただきます。




【TOP PAGE】