風間完
Kan KAZAMA
|
 |
1919年東京都生まれ。1939年東京高等工芸学校(現・千葉大学)卒業。内田巖・猪熊弦一郎・荻須高徳に師事。 1952年雑誌「風景」(編集長舟橋聖一)の表紙絵を担当(〜1976年)。滝口修造が雑誌「アトリエ」に風間完の風景評を書いたことから注目される。1953年朝日新聞夕刊小説「恋あやめ」(邦枝完二作)の挿絵を手がけ、以来新聞雑誌の挿絵に新境地を拓く。1957年から2年間パリに留学。グランド・ショーミエール研究所に学び、版画家フリード・ランデルに師事し、工房で銅版画を制作。1966年、画集『裏街の巴里』(図書出版東京書房)出版。 |
 |
NHK朝の連続ドラマ「おはなはん」タイトル画を描く。1967年再びパリに渡り、フリードランデル工房にて銅版画を制作する。その後も多くの風景画や美人画とともに、画文集やエッセイを描き、五木寛之の「青春の門」をはじめ司馬遼太郎、松本清張、遠藤周作らの作品の挿絵も多く手がけた。2度にわたるパリ留学時に制作した銅版画作品に新たに手を加え、78年に制作された新作を追加し、1978〜79年銅版画集「パリ時代」全3巻を刊行。2002年菊池寛賞を受賞。2003年84歳で歿。
|